シャーシごとの対応パーツとマシンをチェック!
ミニ四駆公認競技会に出場可能なミニ四駆のシャーシを、タイプごとに詳しく紹介します。対応するグレードアップパーツの情報や、どのキットにどのシャーシが使われているのかもチェック可能。あなたの新たなマシン探しや、マシンセッティングの検討にお役立てください。
※掲載スペックの数値は、ローラーやタイヤの種類によって変わる場合があります。
※「対応パーツ」に表示されるグレードアップパーツは、シャーシとの組み合わせによっては使える部品が限られる場合があります(例:ギヤセットのうちピニオンギヤのみ使用可能)。各グレードアップパーツの解説ページに記載されている「対応シャーシ」の項目をあわせてご確認ください。
ダブルシャフトモーター採用のミッドシップレイアウトシャーシ
-
MAシャーシ
MSシャーシのモノコック・エアロ型。重心の低さに加えて気流を意識したシャーシデザインを採用。6個のローラーを標準装備し、サイドの拡張性もアップしたハイパフォーマンスシャーシ。
【スペック】
全長:156mm/全幅:97mm/ホイールベース:80mm/トレッド:59.5mm/重量:125.9グラム/地上高:2.2mm/ギヤ比:3.5:1
※ローハイトタイヤ・アルカリ電池装着時
-
MSシャーシ
ダブルシャフトモーターによるダイレクトドライブを採用した、ノーズ/センター/テールの3分割シャーシ。ボックス構造で、ねじれに強く高剛性を誇る。コーナーで有利な80mmホイールベース。
【スペック(N-02ユニットの例)】
全長:152mm/全幅:92mm/ホイールベース:80mm/トレッド:前67/後69mm/重量:124.7グラム/地上高:4mm/ギヤ比:4:1
※大径タイヤ・アルカリ電池装着時
-
FM-Aシャーシ
エアロデザインを取り入れたフロントモーターレイアウトのシャーシ。重心が車体のフロントよりにあるのでアップダウンが多いコースでも安定感のある走りが可能。
【スペック】
全長:150mm/全幅:97mm/ホイールベース:83mm/トレッド:59.5mm/重量:117グラム/地上高:2.5mm/ギヤ比:3.5:1
※小径ローハイトタイヤ(26mm)・アルカリ電池装着時
-
スーパーFMシャーシ
FMシャーシの進化型。バンパー強度が向上したほか、シャーシ底面はエアロ効果を意識したデザインとなっており、モーター冷却ダクトも搭載。リヤローラーステー初採用。
【スペック】
全長:144mm/全幅:90mm/ホイールベース:83mm/トレッド:64mm/重量:117.2グラム/地上高:5.5mm/ギヤ比:5:1、4:1
※大径タイヤ・アルカリ電池装着時
-
FMシャーシ
フロントにモーターを搭載するという新しい発想から生まれたシャーシ。前よりの重心バランスは、アップダウンの続くテクニカルコースで走行安定性を発揮する。
【スペック】
全長:132mm/全幅:86mm/ホイールベース:83mm/トレッド:64mm/重量:113グラム/地上高:7mm/ギヤ比:5:1、4.2:1
※大径タイヤ・アルカリ電池装着時
ミニ四駆のスタンダードスタイル、リヤモーターシャーシ
-
VZシャーシ
軽量・コンパクト・高効率に加えて、強度アップも実現。リヤローラーステーとフロントバンパーを分割式としたのが特徴。
【スペック】
全長:158mm/全幅:98mm/ホイールベース:80mm/トレッド:前59.5mm 後65.5mm/重量:108.3g/地上高:2.5mm/ギヤ比:3.5:1
※小径ローハイトタイヤ(26mm)・アルカリ電池装着時
-
ARシャーシ
抜群の整備性を誇る高剛性シャーシ。6個のローラーを初採用し、電池も低配置に。サイドの拡張性も充実な82mmホイールベースマシン。
【スペック】
全長:155mm/全幅:97mm/ホイールベース:82mm/トレッド:67mm/重量:123.5グラム/地上高:5mm/ギヤ比:4.2:1
※大径バレルタイヤ・アルカリ電池装着時
-
VSシャーシ
軽量コンパクトで小回りの効く80mmショートホイールベースタイプの熟成された高性能シャーシ。ヒンジ式のギヤカバーやバッテリーホルダーなどメンテナンス性にも優れる。
【スペック】
全長:145mm/全幅:90mm/ホイールベース:80mm/トレッド:前64mm 後69mm/重量:113.8グラム/地上高:5mm/ギヤ比:5:1、4.2:1、4:1
※大径タイヤ・アルカリ電池装着時
-
スーパーTZ-Xシャーシ
スーパーTZの拡張バージョン。フロントバンパーのビス穴追加や、2点止め式リヤステーを採用。ミディアムホイールベースの高速安定タイプ。
【スペック】
全長:148mm/全幅:90mm/ホイールベース:82mm/トレッド:68mm/重量:115.4グラム/地上高:5mm/ギヤ比:5:1、4:1
※大径タイヤ・アルカリ電池装着時
-
スーパーTZシャーシ
高速走行時の安定性に優れる82mmのミディアムホイールベースシャーシ。電池を低位置にレイアウトしたフラットなシャーシ下面が特徴。
【スペック】
全長:147mm/全幅:90mm/ホイールベース:82mm/トレッド:68mm/重量:117.6グラム/地上高:5mm/ギヤ比:5:1、4:1
※大径タイヤ・アルカリ電池装着時
-
スーパーXXシャーシ
スーパーXの強化・拡張型。ワイドなローラーセッティングを可能にしたノーズガードが特徴。更なる剛性強化やサイドステーの機能強化など抜群の安定性を誇る。
【スペック】
全長:153mm/全幅:98mm/ホイールベース:84mm/トレッド:70mm/重量:119グラム/地上高:1.9mm/ギヤ比:3.5:1
※小径ワイドタイヤ・アルカリ電池装着時
-
スーパーXシャーシ
72mmシャフト採用のワイドトレッド&ロングホイールベースシャーシ。車体剛性も高く、安定性が高い。シャーシ下面からモーター着脱が可能、リヤステーは2点止め式。
【スペック】
全長:156mm/全幅:92mm/ホイールベース:84mm/トレッド:70mm/重量111.8グラム/地上高:5.2mm/ギヤ比:5:1.4:1
※小径ワイドタイヤ・アルカリ電池装着時
-
スーパー2シャーシ
スーパー1シャーシの進化型。バンパー剛性を強化し、拡張性を高めたシャーシ。ターン式スイッチや2点固定式リヤステー、ビス止め式のカバーなど実戦装備が満載。
【スペック】
全長:150mm/全幅:97mm/ホイールベース:80mm/トレッド:64mm/重量:115グラム/地上高:5.3mm/ギヤ比:4.2:1
※大径タイヤ・アルカリ電池装着時
-
スーパー1シャーシ
ゼロシャーシの進化型。高速化に合わせ剛性をアップ、サイドステーは着脱可能。フルカウルタイプは小径タイヤとの組み合わせで地上高約3ミリの低重心シャーシとなる。
【スペック】
全長:131mm/全幅:90mm/ホイールベース:80mm/トレッド:64mm/重量:111.5グラム/地上高:5mm/ギヤ比:5:1、4:1
※大径タイヤ・アルカリ電池装着時
-
ゼロシャーシ
ヘリカルクラウンギヤの採用で、モーターや電池の搭載位置が低くなった低重心シャーシ。ホイールベースが短いのでコーナーでの旋回性能が高い。
【スペック】
全長:131mm/全幅:86mm/ホイールベース:80mm/トレッド:64mm/重量:109グラム/地上高:5mm/ギヤ比:5:1、4.2:1 ※大径タイヤ・アルカリ電池装着時
-
タイプ5シャーシ
シャーシ底面がフラットに仕上げられ空力効果が高く、さらに本体の肉厚を薄くすることで強度と軽量化を両立。走行安定性に優れるロングホイールベース仕様。
【スペック】
全長:132mm/全幅:86mm/ホイールベース:82mm/トレッド:64mm/重量:113グラム/地上高:6mm/ギヤ比:5:1、4.2:1 ※大径タイヤ・アルカリ電池装着時
-
タイプ4シャーシ
タイプ2シャーシをベースに電池の搭載位置を2mm下げて低重心化。ホイールベースが長く重心も後方にあるのでストレートでの高速安定性に優れている。
【スペック】
全長:128mm/全幅:86mm/ホイールベース:82mm/トレッド:64mm/重量:112グラム/地上高:7mm/ギヤ比:5:1 、4.2:1 ※大径タイヤ・アルカリ電池装着時
-
タイプ3シャーシ
タイプ1のオンロード仕様シャーシ。地上高が高いため、セッティングの幅が広く路面を問わずに走行可能。モーターカバーなどに穴あけ加工が追加されている。
【スペック】
全長:127mm/全幅:86mm/ホイールベース:80mm/トレッド:64mm/重量:115グラム/地上高:9mm/ギヤ比:6.4:1 、5:1 ※大径タイヤ・アルカリ電池装着時
-
タイプ2シャーシ
オンロード競技用として開発された最初のシャーシ。大径スリックタイヤ、ガイドローラーが標準装備となる。ホイールベースの長さはストレートで有利。
【スペック】
全長:128mm/全幅:86mm/ホイールベース:82mm/トレッド:64mm/重量:113グラム/地上高:8mm/ギヤ比:5:1、4.2:1 ※大径タイヤ・アルカリ電池装着時
-
タイプ1シャーシ
RCオフロードバギーのジュニア版としてモデル化されたシャーシ。タイヤやギヤ比設定も、オフロード走行に適した仕様となっている。
【スペック】
全長:127mm/全幅:80.5mm/ホイールベース:80mm/トレッド:64mm/重量:109グラム/地上高:10mm/ギヤ比:11.2:1、6.4:1
※大径タイヤ・アルカリ電池装着時
-
全国で開催されるミニ四駆レースの種類や参加方法をご紹介。ミニ四駆レーサーへの第一歩はここからです!
-
マシンのセッティングやカスタムをより深く楽しむのに役立つ、パーツ別の基礎知識をご紹介。知識でマシンをグレードアップ!