サイト内検索結果一覧

現在の検索キーワード

1045件のページが該当しました。

タミヤニュース NO.504

模型作りのための様々な情報を満載したタミヤニュース、今月号も見どころたっぷりです。  好評連作中の「博物館をたずねて」、「モデラーのための戦史」、「十一試特爆開発記」をはじめ、吉川和篤さんの「第二次大戦イタリア軍装備解説」ではAB40/41装甲車の後編を紹介。毎回楽しいマンガで実車と模型を解説する有野篤さんのページではロータス タイプ99Tをとりあげました。また、見開き情景ページは放棄されたIV号戦車とティリーを使った高島浩さんの「モニュメント」。さらに、「ピックアップ!」ではパチッコンテスト作品写真部門の金賞を受賞した三石邦宏さんの「彼は空より舞い降りる」を紹介。1/48のシュトルヒと車輌の立体感ある構成が見事です。加えて、第10回スーパーキッズランド タミヤワールド モデラーズコンテストの優秀集作品を3ページにわたって掲載しました。  「新製品の紹介」は迫力の大型モデル、1/14トレーラートラック用40フィートコンテナセミトレーラー、そして1/35スケールのスーパーパーシングT26E4とドイツ アフリカ軍団歩兵セットをピックアップ。この他、ニュルンベルクトイフェアレポートや、フェアにあわせて行われるドイツの模型誌による年間ベストモデルの発表記事など充実の内容です。●模型ファンをたずねて 溝渕 利明 (法政大学 デザイン工学部 都市環境デザイン工学科教授)●博物館をたずねて アメリカ ヒラー航空博物館 (写真:金岡充晃・文:三野正洋)( http://www.hiller.org 英語)●モデラーのための戦史《夜空の死闘》-27 (RAFボマーコマンド 対 LW ナハトイェーガーの戦い)(菊地 晟&上田 信)●十一試特爆 (九九艦爆) 開発記(文:渡辺 哲国 資料・写真:愛航会、他)●第二次大戦 イタリア軍装備解説 AB40/41装甲車-後編(イタリア軍研究家 吉川和篤)●第62回ニュルンベルクトイフェアInternational Toy FAIR NUrnberg 2011年2月3日~8日●Modell des Jahresドイツのモデル誌が選ぶ10年ベストモデル●TAMIYA SHOWCASEタミヤ プラモデルファクトリー 新橋店 2F モデラーズスクエア 3月2日~8日●上田毅八郎の絵箱アート集~戦艦大和から零戦まで~出版物●発行:草思社/A4判サイズ 128ページお求めはタミヤオンラインショップ( https://tamiyashop.jp )が便利です。3,675円(本体価格3,500円)、送料:610円。●私の傑作 金川 貴英 (神奈川)●新製品の紹介・1/35 アメリカ戦車 スーパーパーシング T26E4・1/35 ドイツ アフリカ軍団 歩兵セット・1/35 ドイツ兵階級章デカールセット (アフリカ軍隊・武装親衛隊)・1/14 RC トレーラートラック用 40フィートコンテナ セミトレーラー●高島 浩の情景 「モニュメント」2010年 第21回 モデラーズクラブ合同展展示作品●F1ブームの立て役者 ロータス99Tってどんなマシン(有野篤)●第10回 スーパーキッズランド タミヤワールド モデラーズコンテスト●TAMIYA Tech Tips ! リアルな汚し表現でフィギュアに躍動感を吹き込むタミヤ ウェザリングマスター & ウェザリングスティック●PICK UP! 三石 邦宏第70回パチッコンテスト 作品写真部門 金賞●彼は空より舞い降りる●RACE REPORT レースレポートRCカー競技会のレポート※情報は2011年4月5日現在のものです。★タミヤニュース製品一覧はこちら★タミヤニュース定期購読ご希望の方はこちら


タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII (7.62cm Pak36搭載型)

【 待ち伏せ攻撃に威力を発揮 】 1941年6月、ソビエトに侵攻したドイツ軍は重装甲のKV I やKV II、そしてT34など予想外のソビエト軍新鋭戦車に遭遇しました。特にT34は1,000m以上の距離からあらゆるドイツ軍戦車の正面装甲を打ち抜く強力な76.2mm砲と分厚い傾斜装甲を備える革新的な戦車でした。当時ドイツ軍歩兵部隊が備えていた最良の50mm対戦車砲38型による近距離射撃でも、T34の正面装甲表面に傷を付けるだけだったのです。この最前線の窮状を救うため、ドイツ軍は緊急対策として旧式化していたチェコ製38(t)戦車の車体にソ連軍から捕獲、改良した長砲身7.62cm砲を搭載した対戦車自走砲マーダーIII Sd.Kfz.139 を投入、より強力な新型戦車や自走砲が登場するまで前線の危機を支えたのです。 【 模型要目 】 ●対戦車自走砲マーダーIII の1/35スケール、プラスチックモデル組み立てキットです。 ●全長174mm、実車の構造を意識した部品構成で独特なスタイルを忠実に再現。 ●主砲装填部や砲架、大型砲弾ラックなど戦闘室も立体感あふれる仕上がり。 ●砲身の上下動に合わせて小防盾と照準器が連動、乗員用座席や主砲固定用クランプは戦闘時と移動時の状態を選択可能。 ●乗員の人形2体、各戦線のマーキング5種類付き。


タミヤモデルマガジンNo.346

イギリスで編集・発行される「タミヤモデルマガジン」。日本のモデラーとはひと味違う作風が興味たっぷり。自作パーツやアフターマーケットパーツをふんだんに盛り込んだ製作例、キットをストレートに組み立てて塗装で実感を演出した作品などその仕上げ方は様々。なにより、作者が楽しんで取り組んでいる様子が伝わってきます。また、国内用として一部掲載記事の日本語訳が付いています。 346号は、ホワイトをベースに濃淡のグレイによるブロックパターン迷彩で仕上げた陸上自衛隊 16式機動戦闘車C5 (1/35)、1969年のロードレース世界選手権250ccクラスで革新的なモノコックフレームを採用して活躍を見せたオッサ モノカスコ250GP(1/12)、ブルーのノーズとインベイジョンストライプが目を引くP-51Bマスタング(1/48)の製作記事に加えて、アメリカ軍の重ヘリコプター、シコルスキー CH-54A タルヘ(1/35)、「トゥクトゥク」の愛称を持つ三輪自動車、ランブロ 550(1/35)のキットプレビューなどを掲載。この他にもパーツプレビューや参考書籍なども紹介した内容豊富な1冊です。 【掲載記事】 陸上自衛隊16式機動戦闘車C5 (1/35)、オッサ モノカスコ250GP(1/12)、P-51Bマスタング(1/48)の製作記事に加えて、シコルスキー CH-54A タルヘ(1/35)、ランブロ 550(1/35)のキットプレビューの日本語訳付き。 【次号予告】 次号347号では、しばらく前に計画しておきながら遅れていたプロジェクトを再開。復活したタミヤの1/48 FM-1ワイルドキャット/マートレットMk.Ⅴを紹介する。そして、こちらは見た目ほど不吉ではない。サイの親子を守るアフリカのパークレンジャーを思わせるジオラマだ。もう一つは、「ミニチュアの巨匠」アレックス・クラークがベスピッドの1/72オーストラリア軍センチュリオンMk.5/1をひっさげて帰ってきた!これらの製作記事の他、キットレビューやパーツレビューも紹介。 ★タミヤモデルマガジン製品一覧はこちら ★タミヤモデルマガジン定期購読ご希望の方はこちら


タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ フランス歩兵セット

【 フランス戦線の情景イメージを広げる 】 侵攻してきたドイツ軍に反撃を加える、第二次大戦初期のフランス軍兵士の人形6体セットです。 ●拳銃を片手に後方に指示を出す分隊長、進撃中やひざ撃ち姿勢の小銃手4名、伏せ撃ち姿勢の機関銃手など躍動感あふれるポーズでモデル化。 ●野戦服やオーバーコート姿に加え、フランス軍特有のケピ帽も付属するなど変化に富んだ服装も見どころ。 ●個人装備品やMAS M1936ライフル、シャテルローMle1924/29機関銃、拳銃用ホルスターなどもシャープな仕上がり。 ●B1 bis戦車やUEトラクターと組み合わせ情景展開を楽しめます。 【 服装について 】 第二次大戦初期のフランス軍兵士の服装は、1935年から支給されたカーキ色のM1920/35野戦服にゲートルを組み合わせ、多くの兵士がその上からM1938オーバーコートを着用していました。下士官はM1932オーバーコートと革製レギンスを装着。また戦闘時以外には独特な円筒形のケピ帽が全階級で使用されました。 【 組み合わせで深まるフランス軍の情景世界 】フランス戦車 B1 bis 第二次大戦序盤の1940年5月、フランス国内に侵攻してきたドイツ軍の前に立ち塞がったのがフランス軍のB1 bis戦車です。背の高いシルエットや車体右前面の短砲身75mm榴弾砲など独特な姿を実感豊かにモデル化。車体本体パーツはスライド金型を使用して各部のボルト模様もリアルに表現しました。はめ込みによる連結組立て式キャタピラは側面のディテールも精密に再現。コマンダーの人形1体とデカール4種類に加え、大判のカラー迷彩塗装図や読みごたえの戦闘記録もセットしました。


タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ ドイツ 88ミリ砲 Flak36 “北アフリカ戦線”

【 ドイツ・アフリカ軍団の守護神 】 「私の意見では・・・」捕虜の英軍戦車兵が近くの88ミリ砲を憎らしげに見ながら言った。「高射砲で戦車を撃つのは卑怯ですな」。それを聞いたドイツ軍砲兵が勢い込んで口を挟んだ。「88ミリ砲以外では撃ち抜けない装甲の戦車で攻めてくるのはそれ以上に卑怯だ!」 ・・・ ロンメル将軍の副官、シュミット中尉がハルファヤ峠での激戦後に書きとめた有名なエピソードです。北アフリカで対戦車戦闘に投入された88ミリ砲のほとんどは空軍高射砲部隊の所属でした。英軍から最も恐れられ、ドイツ・アフリカ軍団の勝利を支え続けた88ミリ砲。その陰には空軍砲兵たちの優れた技術とチームワーク、そして勇敢な戦いぶりがあったのです。 【 模型要目 】 北アフリカ戦線での対戦車戦闘の切り札的存在となった88ミリ砲の1/35スケール、プラスチックモデル組立てキットです。★88ミリ砲の複雑な構造をリアルに再現。★空軍高射砲兵の人形8体付き。★砲弾ラックや2種の砲弾、空薬莢もセット。レンジファインダーや砲隊鏡、砲座固定用のステイクも用意。ツェンダップKS750オートバイも付属。★マーキングはキルマークなど3種類。兵士の襟章や徽章もデカールで再現。


タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ フランス戦車 B1 bis

【 フランスの怪物、ドイツ戦車師団を阻止す 】 第二次大戦序盤の1940年5月、破竹の勢いでフランス国内に侵攻してきたドイツ軍の前に立ち塞がったのがフランスのB1 bis戦車です。第一次大戦後から開発が進められてきたB1戦車の改良型で、1937年から生産を開始。リベット接合の車体の右前部に短砲身75mm榴弾砲、小型の砲塔に長砲身47mm戦車砲を装備した強火力に加え、最大60mmという当時としては破格の重装甲を誇っていました。B1 bisは大戦初期のドイツ主力対戦車砲であった37mm対戦車砲の攻撃を寄せ付けず、ドイツ軍をパニックに陥れたのです。また、フランス北東部のストンヌ村の戦いでは、2個中隊のB1 bisがドイツ戦車部隊を相手に奮戦。多数の被弾をものともせず、10数輌ものドイツ戦車を撃破したのです。 【 模型要目 】 大戦初期のフランス戦線でドイツ軍に最も恐れられたといわれるB1 bis戦車の1/35スケール、プラスチックモデル組立てキットです。 ●全長192mm、背の高いシルエットや車体右前面の短砲身75mm榴弾砲、懸架装置をカバーする側面装甲など、個性あふれる姿を実感豊かにモデル化。 ●車体本体パーツはスライド金型を使用して各所のリベット模様も立体感たっぷり。 ●独特なデザインのキャタピラは、はめ込みによる連結組立て式で実感の高い仕上がり。パーツは切離し済みで組立ても手軽です。キャタピラ側面のディテールも精密に再現。 ●コマンダー用ペリスコープは旋回可能。ドライバー用も角度限定で旋回できます。 ●フェンダーとマフラーはマーキングに合わせて2種類を用意。 ●金属製の牽引用チェーン、砲塔後部ハッチに乗り込むコマンダーの人形1体付き。 ●マーキング4種類、フランス戦車特有の複雑な迷彩塗装を載せたカラー塗装図も付属。 ●塗装図の裏面にはB1 bis戦車の奮戦を伝える読みごたえたっぷりの戦闘記録を掲載。


タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ アメリカ M26 装甲戦車回収車

【M26 装甲戦車回収車について】第二次大戦中、戦闘により損傷や故障した戦車の回収と牽引に働き続け、アメリカ軍戦車部隊の進撃と勝利を陰で支えたのがM26 装甲戦車回収車です。ナッキー・トラック社製6×6トラクターをベースとするこのM26 は、鉄道車輌メーカーのパシフィック・カー・アンド・ファンドリー社によって1943年4月に量産が開始されました。装甲キャビンと出力240馬力のホールスコット440エンジン、タンデムウィンチや回収作業用のAアームなどを装備、M15セミ・トレーラーと組み合わせてM25 戦車運搬車ドラゴンワゴンとしても活躍しましたが、単独でも行動不能となった戦車の回収や牽引が可能でした。さらに溶接機など各種機材を搭載して前線での戦車の応急修理を行うこともできました。M26 は第二次大戦後もヨーロッパ各国で使用され、日本の陸上自衛隊にも20輌が供与されました。 【 模型要目 】 ●第二次大戦中、戦車の回収や牽引に活躍した M26 装甲戦車回収車の1/35スケールプラスチックモデル組み立てキットです。 ●全長225mm、全幅106mm。 ●重量感あふれるスタイルをリアルにモデル化。 ●装甲キャビンはスライド金型を使用して一体成形、高い実感とともに確実な組み立てを追求しました。防弾窓は開閉選択式で、キャビン内部も精密に再現。 ●タンデム型ウィンチやクレーンも立体感あふれる仕上がり。万力や圧力計付きの溶接作業用ボンベなどのアクセサリーパーツもセット。 ●Aアームと呼ばれる回収作業用の支柱は5段階の角度を選んで組み立てられます。 ●エッチングパーツやパイプ、チェーンなど実感を高める金属パーツもセット。ライト類にはメッキパーツと透明部品を使用。タイヤはリアルな中空ゴム製です。 ●スライドマーク6種類、キャビン内の乗員2種4体に加えて立ち姿の人形2体付き。


タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ ドイツ装甲8トンハーフトラック 3.7cm 対空機関砲37型搭載フラックザウリア

【 装甲板におおわれた空をにらむ鎧武者 】 第二次大戦後半、ドイツは激化する連合軍の空からの攻撃に対して、戦車やハーフトラックのシャーシを利用した各種の対空自走砲を開発しました。正式には8トンハーフトラックSd.Kfz.7/2と呼ばれたフラックザウリアもその1つです。8トンハーフトラックは、有名な88mm砲の牽引など大量に使われたドイツ軍の代表的ハーフトラックですが、そのシャーシを流用して3.7cm対空機関砲を搭載。1943年から生産され、後に防御力強化のために運転席やラジエター前面に装甲板が追加されました。3.7cm対空機関砲は毎分160発に及ぶ発射速度を持ち、その威力を活かしてフラックザウリアは飛行場など重要施設の防空に活躍したのです。 【 模型要目 】 ●第二次大戦中のドイツ軍の対空自走砲Sd.Kfz.7/2を再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 ●スケール1/35、モデル全長200mm、全幅70mm。 ●装甲板を備えたいかついスタイルをはじめ、複雑なハーフトラックの足まわりもサスペンション構成など精密にモデル化。 ●リヤ部のガードは広げた状態と起こした状態を選んで組み立て可能。またプラスチックネットがはられ、実感を高めます。 ●3.7cm対空機関砲はハンドルや照準器をはじめ、装填部や砲座なども精密に再現。左右旋回、砲身上下動が可能です。 ●炸裂弾と徹甲弾の2種類をセット。


タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ アメリカ M60A3戦車

【 1980年代アメリカ軍の中核を担う 】 1980年代、M1エイブラムス戦車と共にアメリカ軍の主力戦車として配備、戦車部隊の中核を担ったのがM60A3です。1950年代に登場したM48戦車の基本設計から発展した鋳造の車体にはスーパーチャージャー付き空冷ディーゼルエンジンを搭載。同じく鋳造製の砲塔にはサーマルスリーブを装着した105mm砲を装備。さらにレーザー測遠器や弾道コンピューターなどを備え、優れた攻撃力発揮しました。1978年から生産が開始され、3,600輌以上を配備。20年以上に渡って主力を務めたM60シリーズの最強タイプの一台がM60A3です。 【 模型要目 】 1/35スケールのプラスチックモデル組み立てキットです。 ●全長270mm、全幅104mm。丸みのある鋳造製の砲塔や船形の車体下部など存在感ある姿を実感豊かにモデル化。 ●砲塔は鋳造肌の質感や主砲キャンバスもリアルに表現。 ●主砲にサーマルスリーブを備えた陸軍タイプと、サーマルスリーブなしで車体後部に排気筒を持つ海兵隊タイプを選べます。 ●砲塔の乗員用ハッチは開閉選択式、ドライバーズハッチは可動式。 ●サスアームを別パーツとして足まわりも立体感十分。 ●履帯は接着・塗装可能なベルト式。 ●車長の人形、デカール3種類付き。 ●1980年代から90年代にかけてアメリカ軍地上部隊で使われた戦車砲弾などの車輌搭載品、小火器などの歩兵用装備品を含む約30種のアクセサリーもセット。


タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ ドイツ高射砲兵セット

【 東部戦線の冬、厳しい寒さが伝わる 】 第二次世界大戦における独ソ戦でソビエト軍に加えてもう一つ、ドイツ軍の敵となったのがロシアの厳しい冬でした。そこでドイツ軍では防寒服を開発、1942年から43年にかけての冬に登場させました。戦闘服の上に着用するフード付の上着とズボンの防寒服は防水加工が施された木綿で綿入れの厚いものでした。リバーシブルタイプとなっているのが特徴で表側はスプリンターパターンやウォーターパターンの迷彩、裏側は冬期迷彩用の白になっています。加えて、ヘルメットの下には布製の防寒ずきんを着用し、手袋、防寒靴も必需品でした。 防寒装備に身を包んだ高射砲兵をモデル化した人形セットです。防寒服の質感も伝わる再現が厳しい冬の寒さを物語ります。 【 模型要目 】 1/35スケールで防寒服に身を包んだ第二次世界大戦のドイツ軍高射砲兵を再現。 ●双眼鏡を手に空を見つめる指揮官クラスの人形1体と射手、運搬手、さらに装填手2体の計5体セット。 ●指揮官の人形はヘルメットと戦闘将校帽のどちらか選んで組み立てられます。 ●水筒、スコップ、短剣、ガスマスクケースやマップケース、ホルスター、弾倉など、アクセサリーも豊富にセット。 ● ドイツ20mm4連装高射機関砲38型(ITEM35091) や ドイツIV号対空戦車メーベルワーゲン(ITEM35101) などと組み合わせたり、陸軍兵士として仕上げて冬の東部戦線の情景製作など、幅広く利用していただけるセットです。